CDマスタリング、DSDレコーディング、ハイレゾ配信&ストリーミング。
サイデラ・マスタリングは、常に最新のテクノロジーとワークフローにより「伝わる音」の技術を提供します。
2010/08/31
モニタースピーカーの重要性(その1)「正しくスピーカーを置く」
「TBU! 2010 x SDMモーニングセッション」のアフターアワーではモニター環境についての質問を沢山頂きました。「どのようなグレードのスピーカーを使えば良いですか?」「低音の確認にはある程度の大きさのスピーカーが必要ですか?」もちろんPMC MB1のようなラージモニターを使用すれば低域のバランスから高域の抜けまで全てのレンジを確認することが出来ますが、一番大切なことは正しくスピーカーを置くことです。
(セッティングの基本)
1)スピーカーの高さはツイーターを耳の高さに合わせる。
2)2本のスピーカーと自分の位置は正三角形が基本。
3)スピーカーはしっかりした台又はスピーカースタンドの上に置く。
4)スピーカーケーブルの長さは左右共通。
5)壁から最低30cmは離す。
6)2本のスピーカーの角度をそろえる。
(解説)
1) スピーカーの高さは2ウェイではツイーターを、3ウェイではスコーカーを耳の高さに合わせるのが基本です。同軸スピーカーは軸の中央を、ホーン型のスピーカーはホーンを耳の高さに合わせます。
2) 音楽制作では2本のスピーカーとリスニングポイントは正三角形の位置が基本ですが、セッティングしにくい場合はスピーカーの間隔を少し広げたり狭めても問題ありません。ただし間隔を広げると音は広がり、狭めると音は真ん中に寄って聴こえます。
3) スピーカーはしっかりした台の上に置くことで、音像のフォーカスが合った音を出すことが可能になります。床置きのスピーカースタンドの場合はカーペットの上よりも、フローリングの上に直接置く方が安定します。
4) パッシブ・スピーカーの場合、片側のスピーカーがアンプに近くてもスピーカーケーブルの長さは左右でそろえます。ケーブルも長さが変わると音色、バランスが変わります。パワードスピーカーの場合はL、Rの電源ケーブル、ラインケーブルの長さを合わせます。
5) スピーカーの後ろの壁がガラスの場合、反射が気になります。壁から十分にスピーカーを離すか音作りのときだけ厚手のカーテンで対策して下さい。またスピーカーの後ろにバスレフポートが付いている場合も少し離した方が良いですね。スピーカーと壁の距離は低音の響きと関連しています。低音が必要な場合は壁に少し近づけると出やすくなります。
6) スピーカーの角度は内側の面が少し見えるぐらいを基本にして下さい。
スピーカーの調整には聴き慣れたリファレンスCDを使います。ヴォーカル、キック、スネアがセンターから聴こえるか、広がりは十分にあるか、キックとベースの分離は、ヴォーカルの抜けは、など最初は音の定位を確認して徐々に音のバランス、音質に注目しながら調整するのが良いと思います。
2010/08/30
いよいよTOKYO BOOT UP! 2010 本開催です!
皆様こんにちは。ブッキングの石河です。
サイデラ・マスタリングもコラボレーションさせていただいいているTOKYO BOOT UP! 2010 いよいよ今週の金曜日 9月3日から本開催です♪
TBU!2010はSXSWを下敷きに開催される日本初の音楽見本市
ライブショーケース/スペシャルライブ/映画祭/カンファレンスセミナーなどもりだくさんです。詳細はコチラ
【開催期間】2010年9月3日(金)〜5日(日)
【会場】新宿地区:LOFT/MARZ/Motion/Marble 特設会場他
西新宿5丁目地区:STUDIO DEE/東放学園音響専門学校/
映画専門大学院大学他
◆チケット e+で絶賛発売中です!(1日券 1,500円 2日券 2,500円 3日券 4,000円)→e+のサイトへ
チケットは複数の総合案内所にてガイドマップへの引き換え、ドリンクリストバンドの販売を致します。
★★★お得なペア/4人などのセットチケットはIndies-CD.comにて発売開始!★★★
フェス感覚で各会場を行き来できます。昼間は「THE音楽映画祭」や「セミナー&ワークショップ」を楽しみ、夜はライブ!
ライブショーケースに出演するのはエントリーを勝ち抜いた114組の個性溢れるバンド&アーティストたちです。トップランナーたちのライブを是非お見逃しなく。
(全出演者114組 タイムテーブルはコチラ)
★TBU!2010コラボレーション・セミナー&ワークショップ
TBU!2010×Saidera Masteringモーニングセッション
[第1回リポートはこちら]
[第2回リポートはこちら]
[第3回リポートはこちら]
[第4回リポートはこちら]
Saidera Mastering Blog Archives→→→
サイデラ・マスタリングもコラボレーションさせていただいいているTOKYO BOOT UP! 2010 いよいよ今週の金曜日 9月3日から本開催です♪
TBU!2010はSXSWを下敷きに開催される日本初の音楽見本市
ライブショーケース/スペシャルライブ/映画祭/カンファレンスセミナーなどもりだくさんです。詳細はコチラ
【開催期間】2010年9月3日(金)〜5日(日)
【会場】新宿地区:LOFT/MARZ/Motion/Marble 特設会場他
西新宿5丁目地区:STUDIO DEE/東放学園音響専門学校/
映画専門大学院大学他
◆チケット e+で絶賛発売中です!(1日券 1,500円 2日券 2,500円 3日券 4,000円)→e+のサイトへ
チケットは複数の総合案内所にてガイドマップへの引き換え、ドリンクリストバンドの販売を致します。
★★★お得なペア/4人などのセットチケットはIndies-CD.comにて発売開始!★★★
フェス感覚で各会場を行き来できます。昼間は「THE音楽映画祭」や「セミナー&ワークショップ」を楽しみ、夜はライブ!
ライブショーケースに出演するのはエントリーを勝ち抜いた114組の個性溢れるバンド&アーティストたちです。トップランナーたちのライブを是非お見逃しなく。
(全出演者114組 タイムテーブルはコチラ)
★TBU!2010コラボレーション・セミナー&ワークショップ
TBU!2010×Saidera Masteringモーニングセッション
[第1回リポートはこちら]
[第2回リポートはこちら]
[第3回リポートはこちら]
[第4回リポートはこちら]
Saidera Mastering Blog Archives→→→
2010/08/27
ナオト・インティライミ/ありったけのLove Song
どうもMUSHです!
先日はナオト・インティライミさんの3rdシングルのマスタリングがありましたよ!
ぜひチェックしてみてくださいっ!
先日はナオト・インティライミさんの3rdシングルのマスタリングがありましたよ!
ぜひチェックしてみてくださいっ!
2010.9.29発売
3rd Single「ありったけのLove Song」
01.ありったけのLove Song
02.LA RUMBA
03.ありったけのLove Song(KARAOKE)
04. LA RUMBA(KARAOKE)
UMCK-5293 ¥1,000(tax in)
2010/08/26
ひまわり畑
どうもMUSHです!
サイデラ・マスタリングはサマータイム!TOKYO BOOT UP!2010xSaidera Mastering モーニングセッションで朝活が盛り上がっていますよ!
スタジオお隣の空き地に近所の小学生たちが育てたひまわりたちと裏手のブーゲンビリアもサマータイムの演出に一役買ってくれています!
ご希望の方には「ひまわりの種」差し上げます。ひまわりの種というと小学生の頃クラスで飼っていたハムスターを思い出します...。
サイデラ・マスタリングはサマータイム!TOKYO BOOT UP!2010xSaidera Mastering モーニングセッションで朝活が盛り上がっていますよ!
スタジオお隣の空き地に近所の小学生たちが育てたひまわりたちと裏手のブーゲンビリアもサマータイムの演出に一役買ってくれています!
ご希望の方には「ひまわりの種」差し上げます。ひまわりの種というと小学生の頃クラスで飼っていたハムスターを思い出します...。
2010/08/25
TBU! 2010 x SDMモーニングセッションアフターアワー
TBU! 2010 x SDMモーニングセッションアフターアワー(スタバにて)番外編
オノ セイゲン:藤木さん、毎回、ほんとうにごくろうさまでございます。
TBUとのコラボでは、若い女の子からベテランのおじさんまで実に幅広く、で、回を重ねるとともにみなさまの知識アップだけでなく、まさにこの中から次世代マーケットをリードする、重要プロデューサーが生まれてくる予感さえありますね。
藤木和人:今回『TBU! 2010 x SDMモーニングセッション』 一番の発見は「知りたい人たちが居る」という事実。ミュージシャンから裏方まで、音楽は守備範囲が広い!
オノ:藤木さんの情熱が伝播しているせいだと思うんですが、当初の予想よりみなさん大変に熱心なのです!TBUの応募のために初めて自宅でデモをレコーディングしたミュージシャンでも、ここだけでも理解してくれれば、何も知らないのとは大違い。
藤木:彼らは、条件さえそろえれば吸収する力(イコール出来るというレベルでなくとも)があるのだと思います。
オノ:若い方々、またバンドには「有言実行力」と「継続」があればもうこわいものなしでしょう。TBUの本番から、いくつもスターが生まれてくるのも近い。
藤木:音って理解するのにすこしだけ時間がかかるので(音はポーズできないから)でも共通の経験、あるいは繰り返し聴くことで、いろんなことが「見えて聴こえてきます」・・・そう思っていたけど、改めてそれは確信になりました。
オノ:第一印象は強力なのですが、どんな音楽が好きなのか、どんな音(録音とか)が良いか、それはイコールその個人の主観によります。それぞれの人生の中で、ファヴァレイトのアルバムがあったりするわけです。それは社会背景や聴いてきたジャンル、あるいは評論家やまわりの友人たちといったバイアスまで含めて、繰り返し聴いていると、今まで自分一人で聴いてるときには気がつかなかった部分(例えば、森崎の講座でもありましたが、ミキシングがよいのか、マスタリングがよいのかを分析したり、あるいはバックのドラマーとベースのグルーブがやっぱりすごかったのか)などが、発見できたりして、それはそこで共通の経験となっていくわけです。そんな重大なことが、なにげなくこの朝の勉強会の場で、遠慮なくディスカッションされているのをみていて、嬉しくなりました。
藤木:もうひとつ勉強になって大切だとおもったのはネットワーキングです。いろんな人たちがあつまって、いろんなことを教えてくれました。またいろんなレベルのQ&Aがあり、これがまたよかった。JMWのパーティーのときに僕がお声がけせずセイゲンさんがSDMのキャンペーンのフライヤーをくれなかったら、僕は今回すっかり忘れていたとおもいます。それを思いだすと、今回、朝から集ったみなさんには、今後も互いにネットワーキングをしていただきたい気持ちでした。
オノ:ゲスト講師はボランティア、参加者も無料で行っている勉強会ですが(来ていただいてる方には分かりますが)、来られなかった方、また「朝はちょっと・・・・」と夜型の方々にも(徹夜あけで来るとか)、まずは興味をもってもらうことですね。
藤木:今後ですが、まだまとまっていませんが、
★気軽に音の世界、音のちょっと深くていい世界への入り口としていい存在をしたいと思います。
〜朝活は業界の良心です!〜(場所とノウハウの提供ももちろんありがたすぎる!!)
★今回のような内容をまるっともう1回やってもいいのかも、というかライフワーク?とも思いました。
★音、音楽のために情熱あるグループの再発見(80年代は大勢居ました)と研究
★Web/IT業界など音についてのナレッジが未完成な、しかし多くの音を扱う業界との交流。
★Blog、Twitterなどを通じて気軽に教え合えたり、出張できるような小回りもいいかも!
などメモ的に思っています。
みなさんありがとうございました、これからもよろしくお願い致します。
オノ:みなさまそれぞれに(ライブバンド、レコーディングしかしない人、ダウンロード、レコード会社A&R、それらを支える人、酒場で会う人などいろいろ)直接に、なにかシェアできる情報を提供しつつ、人のネットワークを最大限利用して、「気軽に」サイデラ・マスタリングにくれば、今まで気がつかなかったこと、または再確認したかった内容や音も、しっかり自信もって音楽をつくっていける環境を提供していきたいと思います。TBU本番に向けて、またそのあとも来年に継続して、遠慮なくどんどんいきましょう。
「TBU! 2010 x Saidera Mastering モーニングセッション」
第6回:8/26(木)朝9:00-10:30 30分拡大です。
「8トラックDSD ライブレコーディング」講師:オノ セイゲン
Saidera Mastering Blog Archives→→→
オノ セイゲン:藤木さん、毎回、ほんとうにごくろうさまでございます。
TBUとのコラボでは、若い女の子からベテランのおじさんまで実に幅広く、で、回を重ねるとともにみなさまの知識アップだけでなく、まさにこの中から次世代マーケットをリードする、重要プロデューサーが生まれてくる予感さえありますね。
藤木和人:今回『TBU! 2010 x SDMモーニングセッション』 一番の発見は「知りたい人たちが居る」という事実。ミュージシャンから裏方まで、音楽は守備範囲が広い!
オノ:藤木さんの情熱が伝播しているせいだと思うんですが、当初の予想よりみなさん大変に熱心なのです!TBUの応募のために初めて自宅でデモをレコーディングしたミュージシャンでも、ここだけでも理解してくれれば、何も知らないのとは大違い。
藤木:彼らは、条件さえそろえれば吸収する力(イコール出来るというレベルでなくとも)があるのだと思います。
オノ:若い方々、またバンドには「有言実行力」と「継続」があればもうこわいものなしでしょう。TBUの本番から、いくつもスターが生まれてくるのも近い。
藤木:音って理解するのにすこしだけ時間がかかるので(音はポーズできないから)でも共通の経験、あるいは繰り返し聴くことで、いろんなことが「見えて聴こえてきます」・・・そう思っていたけど、改めてそれは確信になりました。
オノ:第一印象は強力なのですが、どんな音楽が好きなのか、どんな音(録音とか)が良いか、それはイコールその個人の主観によります。それぞれの人生の中で、ファヴァレイトのアルバムがあったりするわけです。それは社会背景や聴いてきたジャンル、あるいは評論家やまわりの友人たちといったバイアスまで含めて、繰り返し聴いていると、今まで自分一人で聴いてるときには気がつかなかった部分(例えば、森崎の講座でもありましたが、ミキシングがよいのか、マスタリングがよいのかを分析したり、あるいはバックのドラマーとベースのグルーブがやっぱりすごかったのか)などが、発見できたりして、それはそこで共通の経験となっていくわけです。そんな重大なことが、なにげなくこの朝の勉強会の場で、遠慮なくディスカッションされているのをみていて、嬉しくなりました。
藤木:もうひとつ勉強になって大切だとおもったのはネットワーキングです。いろんな人たちがあつまって、いろんなことを教えてくれました。またいろんなレベルのQ&Aがあり、これがまたよかった。JMWのパーティーのときに僕がお声がけせずセイゲンさんがSDMのキャンペーンのフライヤーをくれなかったら、僕は今回すっかり忘れていたとおもいます。それを思いだすと、今回、朝から集ったみなさんには、今後も互いにネットワーキングをしていただきたい気持ちでした。
オノ:ゲスト講師はボランティア、参加者も無料で行っている勉強会ですが(来ていただいてる方には分かりますが)、来られなかった方、また「朝はちょっと・・・・」と夜型の方々にも(徹夜あけで来るとか)、まずは興味をもってもらうことですね。
藤木:今後ですが、まだまとまっていませんが、
★気軽に音の世界、音のちょっと深くていい世界への入り口としていい存在をしたいと思います。
〜朝活は業界の良心です!〜(場所とノウハウの提供ももちろんありがたすぎる!!)
★今回のような内容をまるっともう1回やってもいいのかも、というかライフワーク?とも思いました。
★音、音楽のために情熱あるグループの再発見(80年代は大勢居ました)と研究
★Web/IT業界など音についてのナレッジが未完成な、しかし多くの音を扱う業界との交流。
★Blog、Twitterなどを通じて気軽に教え合えたり、出張できるような小回りもいいかも!
などメモ的に思っています。
みなさんありがとうございました、これからもよろしくお願い致します。
オノ:みなさまそれぞれに(ライブバンド、レコーディングしかしない人、ダウンロード、レコード会社A&R、それらを支える人、酒場で会う人などいろいろ)直接に、なにかシェアできる情報を提供しつつ、人のネットワークを最大限利用して、「気軽に」サイデラ・マスタリングにくれば、今まで気がつかなかったこと、または再確認したかった内容や音も、しっかり自信もって音楽をつくっていける環境を提供していきたいと思います。TBU本番に向けて、またそのあとも来年に継続して、遠慮なくどんどんいきましょう。
「TBU! 2010 x Saidera Mastering モーニングセッション」
第6回:8/26(木)朝9:00-10:30 30分拡大です。
「8トラックDSD ライブレコーディング」講師:オノ セイゲン
Saidera Mastering Blog Archives→→→
エンジニアの視点から(ROCK編)
TBU!2010×Saidera Mastering モーニングセッション第5回ではエンジニアの視点でジャンルによるバランスの違いを解説しました。参加した人にも、参加できなかった人にもわかる『ROCK』の音作りについてすこし補足。今、ROCKのジャンルで最も注目されているエンジニア Chris Lord-Alge、Tom Lord-Alge のサウンドについて。
試聴・解説したCDはこの2枚。
「Green Day / Nimrod」Engineer: Chris Lord-Alge
「BLINK 182 / Enema Of The State」Engineer: Tom Lord-Alge
Green Dayのサウンドはドラムスの音像が大きくベースラインは太さよりもラインを強調しています。ギターは広がりよりもある程度COMPがかかったピークの無い厚みのあるサウンドですがAメロのリフをバッチリ聴かせているところはさすがです。ヴォーカルの声質も暖かみがあります。ファットでドライなサウンドがChris Lord-Algeのサウンドの特徴です。これだけドラムの音像が大きいのにどの楽器もヴォーカルもしっかり聴こえる音作りは本当にすごい。
一方、BLINK 182のサウンドは緩急を付けたサウンドが特徴です。ドラムスはキックとスネアはしっかりコンプがかかっていますがシンバルにはそれほどかかっていません。ベースはラインよりも太さを強調し低域をしっかり支えています。ギターのサウンドもナチュラルで広がりがありリフがしっかり聴こえる音作りになっています。ヴォーカルは透明感があり歌詞がしっかりと聴き取れます。Tom Lord-Algeのバランスはナチュラルなギターとシンバルで広がりを表現しタイトなキックとスネア、ヴォーカルの対比が見事です。ギターアンプが鳴っているスタジオの空気感まで体感出来るサウンドです。
二人の音作りで注目して欲しいポイントはパンニングのふり方。例えばギターだったらどのような音色でどこに定位させているか、限られたレンジの中に上手に音を配置する秘密をぜひクリティカルリスニングしてみてください。
P.S.
WAVES Chris Lord-Alge SignatureはChris Lord-Algeのテクニックをプラグイン化したモデルです。
2010/08/24
Timberland "Give It To Me"のエンジニア
先日の朝活勉強会(TBU × SDMモーニングセッション)で、話題になっていた「Timberland」。年甲斐もなく、週末にスタジオでTimberlandにはまってしまいましたよ。そのエンジニアについて話題になっていたので、少しお知らせします。会ったことないが、JIMMY DOUGLASS。経歴をみると、クラシックとラップやR&Bの両方の仕事をこなすと紹介されていますが、70年代にスタートしたベテランでTimberlandはるか以前に、Aretha Franklin, the Average White Band, Bryan Ferry, Dr. John, etc.もうそうそうたるメンバーと仕事をしています。その背景には、高校時代からNYCのAtlantic Recordsのスタジオで、テープコピーなどのパートタイム仕事をしていて、つまりその時代、あのTom Dowdの仕事をすぐ目の前で見れた経験が彼の今のスタイルを作ったと言えます。その伝説のプロデューサーTomDowdについては、こちら(1週間だけここに載せときます)→P21,22 トム・ダウド/いとしのレイラをミックスした男
で、勉強会に参加者のみなさん(まったく音のプロでない方でも)その低音がどのようになっているかという分析、会話もとてもおもしろかった。アンケートの意見もとても参考になります。やはり誰にでも分かりやすい違いですね。Blogで紹介しようにも、実際にいっしょに音を聞きながらでないと、まったく通じないのですが、なんかモーニングセッションを続けてきてよかったなあと思える瞬間でした。朝9時からここまで熱心に勉強に来てくれる若者が多いとは、実は当初は予想できていませんでした。みんな言ってましたが、早起きは三文の得ですね。きっとこの中から、この時代を変える敏腕プロデューサーが生まれてくるんだろうなあ。
僕自身は20代は、徹夜を何日しても平気でしたが、それが30代、40代ついに50代になると、もう徹夜なんかしたときにはそのあと2日は回復にかかる。逆に「朝5時から起きてミキシング」は得意になっていくのです。思えば40代くらいから朝型です。午前中は電話もかかってこないので集中できる。途中で朝9時にプールに30分だけ行って、お昼にはノルマを全部こなせる。海外出張も多いので、朝というのは時差調整みたいなもので、基本的に朝でも夜でもどの時間帯でも、仕事は集中してできます。どちらかと言うと夜は飲みに行きたいし。
はまってしまったと書きましたが、としとるとやっぱこっちのが好きかな。
オノ セイゲン
Saidera Mastering Blog Archives→→→
で、勉強会に参加者のみなさん(まったく音のプロでない方でも)その低音がどのようになっているかという分析、会話もとてもおもしろかった。アンケートの意見もとても参考になります。やはり誰にでも分かりやすい違いですね。Blogで紹介しようにも、実際にいっしょに音を聞きながらでないと、まったく通じないのですが、なんかモーニングセッションを続けてきてよかったなあと思える瞬間でした。朝9時からここまで熱心に勉強に来てくれる若者が多いとは、実は当初は予想できていませんでした。みんな言ってましたが、早起きは三文の得ですね。きっとこの中から、この時代を変える敏腕プロデューサーが生まれてくるんだろうなあ。
僕自身は20代は、徹夜を何日しても平気でしたが、それが30代、40代ついに50代になると、もう徹夜なんかしたときにはそのあと2日は回復にかかる。逆に「朝5時から起きてミキシング」は得意になっていくのです。思えば40代くらいから朝型です。午前中は電話もかかってこないので集中できる。途中で朝9時にプールに30分だけ行って、お昼にはノルマを全部こなせる。海外出張も多いので、朝というのは時差調整みたいなもので、基本的に朝でも夜でもどの時間帯でも、仕事は集中してできます。どちらかと言うと夜は飲みに行きたいし。
はまってしまったと書きましたが、としとるとやっぱこっちのが好きかな。
オノ セイゲン
Saidera Mastering Blog Archives→→→
2010/08/21
TDでのヘッドルームの重要性
最近44.1kHz、16Bitの音源でビックリするぐらい音が良い素材音源(TDマスター)を扱いました。聴き比べるといくつかの共通点がありました。
1)ヘッドルームに余裕がある。
2)音像が大きく、一つ一つの音がしっかりしている。
3)ピークの処理がきちんとしてあり音に厚みがある。
(解説)
1)ヘッドルームは3dB〜1dBぐらい余裕がありました。どの作品も波形を拡大してもつぶれていません。
2)音源の音量は小さめですが、モニターのボリュームを上げて聴いてみると聴感上とても大きく聴こえました。
3)ピークの処理がきちんとしてあるのでマスタリングで音量を入れても音が詰まった感じがしません。高域をほんの少し0.2dBほど上げただけで十分に抜けました。
これらの作品を聴いてみるとフォーマットよりも音作り、TD作業が大切だと思いました。例えば音量がギリギリまで入っているマスターの場合、マスタリングでは送りのレベルを下げてマイナスEQで処理をしたり、ケーブルと機材の選択でそのまま取込むしか方法がありません。
レベルとダイナミックレンジに十分余裕があれば色々なアプローチの仕方が可能になりますね。
2010/08/19
TBU!2010×Saidera Mastering モーニングセッション第5回
どうもMUSHです!
TBU!2010×Saidera Mastering モーニングセッション第5回が開催されましたよ!
テーマは「ジャンルによるバランス」。チーフ・エンジニア森崎が『JAZZ』と『ROCK』をクローズアップし、楽器の定位や音質の違いなど名レコーディングエンジニアが手がけた作品から解説しました。さらに『R&B』の低音の種類をリスニングし、名マスタリングエンジニアのサウンドの違いも探りました!
視聴作品:
『JAZZ』
「John Coltrane / Blue Train」 Engineer: Rudy Van Gelder
「大西順子トリオ / Cruisin'」 Engineer: Jim Anderson
『ROCK』
「The Rolling Stones / Bridges To Babylon」 Engineer: Tom Lord-Alge
「Lenny Kravitz / Are You Gonna Go My Way」 Engineer: Henry Hirsch
「Green Day / Nimrod」 Engineer: Chris Lord-Alge
「BLINK 182 / Enema Of The State」 Engineer: Tom Lord-Alge
『R&B』
「Destiny's Child / Say My Name」 Engineer: Tom Coyne
「Beyonce / Suga Mama(B'Day)」 Engineer: Brian "Big Bass" Gardner
「Destiny's Child / Perfect Man(Romeo Must Die Soundtrack)」 Engineer: Chris Gehringer
「Brian McKnight / Last Dance(Back at One)」 Engineer: Herb Powers Jr.
マスタリングエンジニアの好みの傾向も分かれて、熱い議論はアフターカフェミーティングまで続きました!参加の皆様ありがとうございました!
++次回告知++
第6回:8月26日(木)朝9 時~10時半(30分拡大版です!)
テーマ:「8トラックDSDレコーディング」(若干名キャンセル待ち受付中)
講師:オノ セイゲン (サイデラ・マスタリング) &Ken Watanabe(TBU!210)
場所:サイデラ・マスタリング (最寄り駅;東京メトロ外苑前、JR原宿)
参加申し込み:saraudon009@gmail.com まで、メールにてお名前/年齢/所属(またはバンド名・アーティスト名)をお知らせ下さい。お問い合わせもこちらにお願いいたします。
参加費:無料
[第1回リポートはこちら]
[第2回リポートはこちら]
[第3回リポートはこちら]
[第4回リポートはこちら]
Saidera Mastering Blog Archives→→→
TBU!2010×Saidera Mastering モーニングセッション第5回が開催されましたよ!
テーマは「ジャンルによるバランス」。チーフ・エンジニア森崎が『JAZZ』と『ROCK』をクローズアップし、楽器の定位や音質の違いなど名レコーディングエンジニアが手がけた作品から解説しました。さらに『R&B』の低音の種類をリスニングし、名マスタリングエンジニアのサウンドの違いも探りました!
視聴作品:
『JAZZ』
「John Coltrane / Blue Train」 Engineer: Rudy Van Gelder
「大西順子トリオ / Cruisin'」 Engineer: Jim Anderson
『ROCK』
「The Rolling Stones / Bridges To Babylon」 Engineer: Tom Lord-Alge
「Lenny Kravitz / Are You Gonna Go My Way」 Engineer: Henry Hirsch
「Green Day / Nimrod」 Engineer: Chris Lord-Alge
「BLINK 182 / Enema Of The State」 Engineer: Tom Lord-Alge
『R&B』
「Destiny's Child / Say My Name」 Engineer: Tom Coyne
「Beyonce / Suga Mama(B'Day)」 Engineer: Brian "Big Bass" Gardner
「Destiny's Child / Perfect Man(Romeo Must Die Soundtrack)」 Engineer: Chris Gehringer
「Brian McKnight / Last Dance(Back at One)」 Engineer: Herb Powers Jr.
マスタリングエンジニアの好みの傾向も分かれて、熱い議論はアフターカフェミーティングまで続きました!参加の皆様ありがとうございました!
++次回告知++
第6回:8月26日(木)朝9 時~10時半(30分拡大版です!)
テーマ:「8トラックDSDレコーディング」(若干名キャンセル待ち受付中)
講師:オノ セイゲン (サイデラ・マスタリング) &Ken Watanabe(TBU!210)
場所:サイデラ・マスタリング (最寄り駅;東京メトロ外苑前、JR原宿)
参加申し込み:saraudon009@gmail.com まで、メールにてお名前/年齢/所属(またはバンド名・アーティスト名)をお知らせ下さい。お問い合わせもこちらにお願いいたします。
参加費:無料
[第1回リポートはこちら]
[第2回リポートはこちら]
[第3回リポートはこちら]
[第4回リポートはこちら]
Saidera Mastering Blog Archives→→→
2010/08/17
ケーブルの聴き比べ
本日はケーブルの聴き比べについてです。マスタリングである程度音の方向性がまとまってきたら必ずケーブルの聴き比べを行ないます。一つはケーブルごとに様々なキャラクター、ニュアンスを効果的に音作りに生かすため、もう一つはアーティストさんの好みを理解するためです。
サウンドは言葉のニュアンスでは伝わりにくいことがあります。「暖かい音」「太い音」を「抜けの悪い音」と解釈することも出来るし、「タイトな音」を「硬い音」ととらえることも出来ます。言葉ではプラスの表現、マイナスの表現がありますが実際に聴こえている音で判断すれば解釈の違いはありません。
僕が良く使うケーブルはトランスペアレント、ワイヤーワールド、アクロテック、Saidera Ai SD-9003です。
曲にプラスしたい要素を確実に加える音作りすることも、オリジナルのまま出来る限りニュアンスが変わらないように仕上げることもケーブルの選択で可能です。実は24Bitのサウンドをニュアンスが変わらないように16Bitに落とすことは機材の選択、ケーブルの選択、ディザーの選択などマスタリングでは最も高度なテクニックが必要なのです。作業が進むに従い、お客様の方から「この曲にはこのケーブルですよね」と言われることもありますよ。
またケーブルの聴き比べをすることで集中して、客観的に音を聴くことが出来るようになります。細かなところまでシビアな音作りが出来るので仕上がりが飛躍的にアップします。
↓Saidera Ai SD-9003↓
サウンドは言葉のニュアンスでは伝わりにくいことがあります。「暖かい音」「太い音」を「抜けの悪い音」と解釈することも出来るし、「タイトな音」を「硬い音」ととらえることも出来ます。言葉ではプラスの表現、マイナスの表現がありますが実際に聴こえている音で判断すれば解釈の違いはありません。
僕が良く使うケーブルはトランスペアレント、ワイヤーワールド、アクロテック、Saidera Ai SD-9003です。
またケーブルの聴き比べをすることで集中して、客観的に音を聴くことが出来るようになります。細かなところまでシビアな音作りが出来るので仕上がりが飛躍的にアップします。
2010/08/12
コンプの使い方(その7)スレッショルドとレシオ
今回はコンプ(デジタル・コンプ)のスレッショルドとレシオについて。
マスタリングでのコンプの目的は積極的な音作りより音をバランス良くまとめる最終手段です。使いこなしのポイントは入力レベルの設定です。コンプを通った後のアウトプットのレベルがオリジナル音源よりも2.0dB程度大きくなるのが理想です。僕の場合はさまざまなサウンドに対応出来るようレシオが1.5:1〜2.0:1付近の設定が細かく調整出来るポイントに合わせてレベルを調整しています。
スレッショルドとレシオの設定はいつも2種類のセッティングを試します。例えばスレッショルド-1.0dB/レシオ1.6:1とスレッショルド0.0dB/レシオ1.7:1を聴き比べます。特にヴォーカルの聴きやすさとリズムのグルーヴに注目しながらチェックします。音の方向性が決まったらさらにシビアにレベルの調整を行ないます。音質が少し固いと感じたときは設定はそのままで音源の再生レベルを少し下げるのが効果的です。逆にアグレッシブにしたいときは上げます。
P.S.
音の輪郭をハッキリさせたいときはアタックタイムを遅めに設定します。またリリースタイムが遅すぎるとリズム感が損なわれますので注意して下さい。
2010/08/09
UK?OK!! x Saidera Mastering モーニングセッション開催しました!
どうもMUSHです!
渋谷パルコ パート1・6F PARCO FACTORYでロンドングラフィックデザイン展「UK!?OK!!」が好評開催中!そして「UK?OK!! x Saidera Mastering モーニングセッション」が臨時開催されましたよ!
テーマ:音響空間デザイン」講師:オノ セイゲン
パルコファクトリー(渋谷パルコ パート1・6F)で開催中の『UK?OK!!』に出展中のロンドンベースの多国籍若手グラフィックデザイナーさんたちを迎えて、音響空間デザインについて解説しました。すでに会場をご覧になった方はお気づきかもしれませんが、ハコのセンターのお一人だけに音が聴こえます。美術館などで同様のシステムを使用している例では、低音がないので、シャリシャリの音なのですが、ここでは2Wayにすることにより、小型スピーカーをハコのモードで共振させることでウーファーの役割をさせて、より自然な音質でお聞きいただけます。また、ピンクの部分に鏡、プラスチック、プラスターボードなど音が反射するものをかざすと、音を光のように反射させてハコの外に(30mくらいまで)飛ばすという遊びもできます。
ロンドングラフィックデザイン展「UK? OK!!」は2010.8.6 FRI -8.30 MONパルコファクトリーにて開催です。
*フライヤーダウンロードはこちら(PDF)
UK!?OK!! on Twitter
Saidera Mastering Blog Archives→→→
渋谷パルコ パート1・6F PARCO FACTORYでロンドングラフィックデザイン展「UK!?OK!!」が好評開催中!そして「UK?OK!! x Saidera Mastering モーニングセッション」が臨時開催されましたよ!
テーマ:音響空間デザイン」講師:オノ セイゲン
パルコファクトリー(渋谷パルコ パート1・6F)で開催中の『UK?OK!!』に出展中のロンドンベースの多国籍若手グラフィックデザイナーさんたちを迎えて、音響空間デザインについて解説しました。すでに会場をご覧になった方はお気づきかもしれませんが、ハコのセンターのお一人だけに音が聴こえます。美術館などで同様のシステムを使用している例では、低音がないので、シャリシャリの音なのですが、ここでは2Wayにすることにより、小型スピーカーをハコのモードで共振させることでウーファーの役割をさせて、より自然な音質でお聞きいただけます。また、ピンクの部分に鏡、プラスチック、プラスターボードなど音が反射するものをかざすと、音を光のように反射させてハコの外に(30mくらいまで)飛ばすという遊びもできます。
ロンドングラフィックデザイン展「UK? OK!!」は2010.8.6 FRI -8.30 MONパルコファクトリーにて開催です。
*フライヤーダウンロードはこちら(PDF)
UK!?OK!! on Twitter
Saidera Mastering Blog Archives→→→
2010/08/05
TBU!2010×Saidera Mastering モーニングセッション第4回
毎日暑いですね。皆様お仕事お疲れさまです。
ブッキングの石河です。
TBU!2010×Saidera Mastering モーニングセッション第4回 が本日開催されました。今日のテーマは「配信用マスタリング」講師はサイデラ・マスタリングの森崎が担当しました。圧縮による音のバランスの変化。CD用と配信用のEQの周波数の違い。実際に参加者にご提供いただいた楽曲でデモしました。
1)圧縮によるバランスの変化を聴き比べ
CD用のマスタリングを施してある音源を
「そのまま圧縮(MP3)した音」/「配信用マスタリング後→圧縮(MP3)した音」
2)圧縮によるバランスの変化を想定した音を聴き比べ(非圧縮)
配信用マスタリング(圧縮の変化を想定したマスタリング)/CD用のマスタリング
ご提供いただいた音源 アーティスト名:Cherry/曲名:Black Sea(堀野 義仁さんよりご提供)
ポイントをしぼって、周波数によるバランスの変化に強い音に仕上げる。
今回は圧縮についてクローズアップしましたが、みなさん高音質配信にもかなり興味をお持ちでした。
参加者(順不同・敬称略)
堀野 義仁・成 浩一(bonobo)・音更KENTA・草野 真秀・小林 樹音(DF7B)・伊藤 由佳(サウンド・キャラウェイ)・梶原 大寛(DF7B)・小林 孝圭(classical wicket)・marbo(Tokyo Balearic)・Dr.Tommy・加納 賢俊 (The Port bell Market)・林 明(TBU!/Natural Hi-Tech Records)・藤木 和人(TBU!)
皆様、ありがとうございました!
さて、次回は…再来週ですのでお間違いなく。
第4回:8月19日(木)朝9 時~10時
テーマ:「ジャンルによるバランス」(若干名キャンセル待ち受付中)
講師:森崎 雅人 (サイデラ・マスタリング)
場所:サイデラ・マスタリング (最寄り駅;東京メトロ外苑前、JR原宿)
参加申し込み:saraudon009@gmail.com まで、メールにてお名前/年齢/所属(またはバンド名・アーティスト名)をお知らせ下さい。お問い合わせもこちらにお願いいたします。
参加費:無料
[第1回リポートはこちら]
[第2回リポートはこちら]
[第3回リポートはこちら]
[第4回リポートはこちら]
Saidera Mastering Blog Archives→→→
ブッキングの石河です。
TBU!2010×Saidera Mastering モーニングセッション第4回 が本日開催されました。今日のテーマは「配信用マスタリング」講師はサイデラ・マスタリングの森崎が担当しました。圧縮による音のバランスの変化。CD用と配信用のEQの周波数の違い。実際に参加者にご提供いただいた楽曲でデモしました。
1)圧縮によるバランスの変化を聴き比べ
CD用のマスタリングを施してある音源を
「そのまま圧縮(MP3)した音」/「配信用マスタリング後→圧縮(MP3)した音」
2)圧縮によるバランスの変化を想定した音を聴き比べ(非圧縮)
配信用マスタリング(圧縮の変化を想定したマスタリング)/CD用のマスタリング
ご提供いただいた音源 アーティスト名:Cherry/曲名:Black Sea(堀野 義仁さんよりご提供)
ポイントをしぼって、周波数によるバランスの変化に強い音に仕上げる。
今回は圧縮についてクローズアップしましたが、みなさん高音質配信にもかなり興味をお持ちでした。
参加者(順不同・敬称略)
堀野 義仁・成 浩一(bonobo)・音更KENTA・草野 真秀・小林 樹音(DF7B)・伊藤 由佳(サウンド・キャラウェイ)・梶原 大寛(DF7B)・小林 孝圭(classical wicket)・marbo(Tokyo Balearic)・Dr.Tommy・加納 賢俊 (The Port bell Market)・林 明(TBU!/Natural Hi-Tech Records)・藤木 和人(TBU!)
皆様、ありがとうございました!
さて、次回は…再来週ですのでお間違いなく。
第4回:8月19日(木)朝9 時~10時
テーマ:「ジャンルによるバランス」(若干名キャンセル待ち受付中)
講師:森崎 雅人 (サイデラ・マスタリング)
場所:サイデラ・マスタリング (最寄り駅;東京メトロ外苑前、JR原宿)
参加申し込み:saraudon009@gmail.com まで、メールにてお名前/年齢/所属(またはバンド名・アーティスト名)をお知らせ下さい。お問い合わせもこちらにお願いいたします。
参加費:無料
[第1回リポートはこちら]
[第2回リポートはこちら]
[第3回リポートはこちら]
[第4回リポートはこちら]
Saidera Mastering Blog Archives→→→
2010/08/02
スネアのEQ
センター成分の陰の主役でもあり音楽のグルーヴを表現するのがスネアですね。ただしマスタリングでのスネアのEQはとても難しいです。ヴォーカルのいる周波数帯域の近くにスナッピー(響き線)の帯域があり意外とレンジが広いのです。
まずヴォーカルとスネアの周波数の整理を心がけましょう。僕はアーティスト本人の声がしっかり分かるように表現したいのでヴォーカルのレンジを一番広くとっています。なのでスネアのリムと皮の音はヴォーカルの基本成分よりも下の周波数を使うようにします。そしてスナッピーの成分はヴォーカルの倍音や艶の成分よりも下の周波数を使うようにします。それよりも上の周波数はコーラスやシンセが入れるようにスペースを空けておく必要もあるからです。
マスタリングの基本は作品があらゆる視聴環境で出来る限りニュアンスが変わらないように再生されることですが、それにはキック、ベース、スネア、ヴォーカルなどのセンター成分の音作りがとても大切になってきますね。この音作りがしっかり行うことでギター、ピアノ、ストリングスなどのステレオ成分もバランス良く聴こえるようになりますよ。
登録:
投稿 (Atom)