2012/09/26

オーディオテクニカ主催 第5回「めざせ音匠 マイク指南塾」 レポート(その2)





今回御茶ノ水にあるオーディオテクニカのアストロスタジオにて開催された、第5回「めざせ音匠 マイク指南塾」に参加させていただきました。今回はゲスト講師に堀真慈さん、琴奏者の三塚 美穂子さんと尺八奏者の三塚幸彦さんをお招きしての開催でした。

今回の会場であるアストロスタジオはとてもすばらしい外観の建物で、スタジオ内には一度は見た事のある機材がたくさん置かれていました。もちろん社内は全面禁煙。サイデラ・マスタリングも全館禁煙です。

まず始めにマイクの解説です。今回は主にaudio-technicaの40シリーズの解説をしていただきました。40シリーズはaudio-technicaの代表的なライン。audio-technicaの歴史が詰まっているマイクです。「ウェーブ・ダイアフラム」などさまざまな革新的な技術が詰め込まれています。コンデンサーマイクは基本的に湿度に弱いのですが、40シリーズは防湿対策がしっかりされているので様々なシーンで使用できることが特徴です。

そして次に琴と尺八の解説です。琴(こと)は本来正しくは、箏(そう)と呼ばれ、13本同等の太さの糸からなり、柱(じ)というもので糸を支え音程を決めます。ほとんど琴は桐から作らています。音の特徴として指向性はほとんどなく余韻があります。もう一つ西洋音楽の影響を受け、低音のでる琴が17弦琴。大きさも一回り大きくチェロのような低音がでます。尺八は西洋楽器でいうフルートのようなものです。穴からの音、息を吹いたときの音など単純に穴からの音のみではないということです。「たまにサックスの録音で穴にマイクを立てる人がいるが、あれは間違っている。」「あとは息を吸うときの音をノイズとして捉えるか、音楽としてとらえるかそれは録音側の好み」とのことでした。

マイク、楽器の解説が終わり、最後に堀さんからの録音アドバイスをいただき実際にレコーディングに入りました。2人1組にわかれ先ほどの解説を参考に、それぞれの楽器に最適なマイクを選んで録音、という初めての貴重な経験でした!

僕らが選んだマイクは琴にNeumannのU87を2本 、尺八にはaudio-technicaのAT4050。琴にNeumannのu87を選んだ理由は率直に言うと使ってみたかったからです。こちらを琴の高音部、低音部に1本ずつ無指向性で使用。尺八のAT4050は単一指向性で使用。まずそれぞれ適当な場所にマイクを立て、スタジオ内のモニターで音を確認しながらマイクの位置を微調整し自分たちが最適だと思う場所に設置しました。もう一つ、アンビエンスマイクとしてaudio-technicaのAT4050STというものを使用しました。AT4050STはMSとXY方式で録れるステレオマイクです。今回はXY方式で使用。マイクの位置も決まり録音開始!演奏曲は「春の海」(お正月によく流れる曲)でした。

そして4組のレコーディングが終了しそれぞれのチームの録った音を視聴しました。まず始めに僕らの録音を皆で視聴しました。最初のレコーディングにしてはなかなかの録音です!しかも初めてのレコーディングが琴と尺八とは!!とても貴重な体験でした。堀さんの感想はというと、「良くも悪くも平均的な音、しいて言えばNHK的な録音。褒めてるんだよ。」簡単に言えば何の特色もない音という事でしょう。自分達にとって、最初にしては上出来だと思いました。

最後に、堀さんの言葉がとても印象的でした。「最近、いい音を求めるエンジニアは多いが、いい音楽を求める人が少なくなってきている。いい音楽はいい演奏から、昔のJAZZなどのレコードが今も愛され続けられているのはすばらしい演奏だったから。」



2012/09/24

オーディオテクニカ主催 第5回「めざせ音匠 マイク指南塾」 レポート(その1)





9月19日昼過ぎ。御茶ノ水・湯島天神そばにあるオーディオテクニカ「アストロスタジオ」へ行ってきました!そこで、日本古来の楽器、筝(いわゆる、琴)と尺八の録音を試みました。オーディオテクニカ主催「第5回めざせ音匠 マイク指南塾」参加レポートです。

まず、僕は和楽器の録音経験がありません!講師の堀真慈さんによる楽器とマイクについてのレクチャーを聞きました。そして、それぞれ尺八、筝の奏者である三塚幸彦さん・美穂子さん夫妻に対して、普段どのような音の録られ方をしているか、自分が良いと思う録音音源はどのようなものかなどを参加者が各々インタビューしました。筝と尺八。元々は、四畳半ほどの和室で演奏されることを想定して作られた楽器です。現在に至るまで、多くの改良(ピックアップがついたり!)がなされているが、“音”の出方はいわば無指向性、更に300~500人規模のホールでの演奏となると、本来の聴こえ方からはほど遠いものになるという、基本的には古来から構造を変えていない楽器と言えます。


さっそく録音です!和楽器の録音経験を持つトップ・エンジニアは少ないといいます…。どうしよう、目の前で素晴らしい和楽器の音が。これをばっちり録音して伝えるには…
筝の裏にある「音穴」と呼ばれる穴にマイクを突っ込みます。

ガリガリ!

生々しい音が!このような爪弾きの音、筝の材料である檜自体の音は「音穴」からは良く聞こえますが、こうした音は、奏者の三塚美穂子さんによると録られるのを好まぬそうです。失礼いたしました!><;

ということで、奏者寄りの少し左側と、対称な位置の2か所に双指向性リボンマイクを設置。尺八にはオーディオテクニカAT4081を、奏者から70センチ離した位置に設置。結果は…
「さっきより自分が演奏しているときに聞いている音と近くなった」(三塚幸彦さん)
「(尺八が添え物の様になっていたため)筝のアルバムを作るには良いかも!」(三塚美穂子さん)
ありがとうございます!こうして、演奏の鮮度が落ちないうちに、時間内に正しくマイクをセッティングする、という録音の基本、第一歩を実感出来たセミナーでした。講師の堀真慈さん、三塚幸彦さん、三塚美穂子さん、オーディオテクニカの皆さん、本当にありがとうございました!

それでは、チャオ!






PS. 閑話休題
先週、大学のゼミ合宿で軽井沢へ行ってきました^^僕はW大学K沼教授のゼミに所属しており、ゼミとしては「軽井沢」というタイトルの小文を、軽井沢を一日自由行動!して、課題として書くといったことをしました。感性を磨く、そういうことが集団行動の中でも各々自由にできたことはゼミ長として充実感を感じています。
その日一番盛り上がったのは、ウイスキー、カンパリ飲んだくれた飲み会!の後!僕等より先に部屋へ戻ったK沼教授から電話が。

K沼教授:いま、外のテニスコートのベンチあたり行ってみ?スゴイことになってるぜ(おそらくにやけている)
福元:わかりました!見に行きます!!
ゼミ生たちを連れ、みな酔っ払いへべれけで外へ。テニスコートに到着。なにやら蠢く人影が?!血気盛んな大学生の事、、これはもしや?!?!

もっとも酔っぱらったゼミ生A:しーっ、ほふく前進~!!←ここらへんからもう異常
一同:(小声で)らじゃー!←夜の露したたる芝生で全員ほふく前進開始。
へべれけゼミ生B:おいっ、押すな、わ~~!!!←B、テニスコート前の芝生の傾斜を転がり出す。
一同:撤退っ!撤退~~!!!
一同:わーーーっ!!!…と駆け出す。



結局、ただ何人かがテニスコートのベンチでしゃべっていただけだったと判明しましたが、スリル満点の夜となったのです!K沼教授は僕たちに何をけしかけようとしたのでしょうか?!しかし、ひとしきり盛り上がりを見せた後、僕は教授にお礼の電話を入れたのでした!

福元:とても盛り上がりました!ありがとうございました!
飲み会でも働くということについて、自身の経歴を含めて全てお話しいただき、みな勉強になりました!本当にありがとうございました、この場を借りて!

2012/09/20

「かせきさいだぁ/ミスターシティポップ」アナログ・ハーフインチを通したマスタリング


昨日発売の「かせきさいだぁ/ミスターシティポップ」のマスタリングをやらせて頂きました。このアルバムのサウンドは明確なコンセプトがあり、エンジニアのillicit tsuboiさんからのリクエストは二つありました。

1.「音の狙いは70年末のニューミュージック(ナイアガラやTIN PAN ALLEY)的な傾向だけど2012年な感じになると嬉しいです。全体音は柔らかめ(EQで柔らかくではなく、アナログに通した質感)で、レベルもそんなに入れなくて、レンジ重視でお願いします。」
2.Pro Toolsのアウトプットを一度アナログのハーフインチに通すこと
→サイデラ・マスタリングのFacebookにその様子を公開!
https://www.facebook.com/media/set/?set=a.362262477176239.76368.170661743002981&type=1&notif_t=like

ミックス音源は32ビット(float)/96kHzのWAVファイルで、アナログ・ハーフインチテープはtsuboiさん所有の3M 996を持込みいただきました。サイデラ・マスタリングのアナログ・ハーフインチ・テープレコーダーはSTUDER A80です。同じSTUDERのA820と比較して低域が豊かで艶のある、よりオールドテイストなサウンドがします。レコーダーは15ips(38cm/s)、250nWb/m+4dBに調整。入力レベルはVUメーターがピークで+2程度に触れるようにしました。

機材のセットアップが済んだら次は機材の選択です。Pro ToolsのアウトをRME FIREFACE UFXでDA変換してそのままSTUDER A80にインプット。普段はRMEのAESアウトを外部DAコンバータでDAしますが、今回はとてもシンプルにしました。なぜならこのアウトプットが最もナチュラルで柔らかい質感のサウンドを得ることができたからです。ケーブルはすべてCANARE L-2T2Sを使用。

またアナログ/デジタルEQの類はいっさい使用せずに音色の調整はA80の録音イコライザーのみで行いました。具体的には100Hzを1.0dB上げ、10kHzを1.0dB下げとかなり低域がファットになるイコライジングをしています。

さらに音色を微妙に追い込むためにアナログテープのテープ位置による音質の差を利用しました。アナログ・テープは何度も録音されたテープ箇所では音が鈍るという特徴をマスタリングでの色づけとして利用しています。10インチのアナログ・テープを15ips(38cm/s)で回すと約30分録音できるので、A: テープの頭、B: テープを10分送ったポイント、C: テープを20分送ったポイントの3カ所に同じ曲を録音してメンバー全員でサウンドの違いを確認しました。予想通り、これまで何度も繰り返し録音に利用されているテープ頭はサウンドが鈍り、後半のフレッシュなポイントは抜けの良いサウンドがします。そのため歌とオケを馴染ませたい曲には頭のポイントで。勢い、スピード感を表現したい曲は後半部に録音と使い分けました。作業が進むに従い、メンバーの皆さんから「森崎さんこの曲は頭で」「こちらは中間で」など指示して頂きながらのマスタリングでした(笑)。

その結果2012年版アナログサウンドを作ることができました。レベルも今時の音より5dB程度低く仕上げていますが、ファットで耳に心地よい1990年代のサウンドを目指しています。アナログ・テープ・シュミレーションのプラグインも多く出ていますが、このサウンドを再現するのはなかなか難しいと思いますよ。心地よいけど透明感があるアナログサウンドのすばらしさをぜひ体験してください。