2010/11/26

ジョージ・マッセンバーグの信念

『GMLのモットーと信念』
”トランスペアレンシーな機材であること。高価なものではあります。”



『GML8900& 8200 DRC:ダイナミック・レンジ・コントロール』
”このループしたピアノについて解説していきます。タイミングは遅いままで、クレストファクター値を上げて、ファーストRMSによりピークだけ押さえてくれます。レシオが低いところから始めましたが、4:1から20:1まであげてみましょう。EQでローエンドを少しさげてみましょう。さ、これでイフェクトありなし、聞き比べてください。ミックスの中でもピアノが盛り上がって聴こえますね。”



『GML8900& 8200 のボーカル』
”ボーカルの飛び出すところは押さえて、しかも全体で音圧、暖かみをだしつつ、ピークを押さえられます。EQでほんの少しローエンドをシェルビングで少しカットして、コンプレッサーのあとで150Hzを1dBあげてみます。それだけで、ボーカルの中域をクリアにできるのです。”



『GML8900 DRC:ダイナミック・レンジ・コントロール』
”ボーカルという複雑なものをコントロールするには、2つのRMS変換器、(スローRMSにより全体を、ファーストRMSによりピークを検出)RMS measurement, is Root-Mean-Square (二乗平均平方根)、あるシグナルを二乗して平均値をとり、さらにその平方根をとる。”

2010/11/24

InterBEE2010音響シンポジウムレポート

どうもMUSHです!

2010年11月17-19日、幕張メッセにてInterBEE2010が開催されましたね!僕は11月18日に行われた毎年恒例「音響シンポジウム」に参加してきましたよ!
今年のテーマは「ラウドネス音声基準規格はユーザをリモコンボリュームから解放する切り札になるか」。InterBEE2010は過去最多の出展数とは言え年々縮小しているオーディオ部門の展示ですが、それを感じさせない、会場は超満員。立ち見が続出し急遽増席していました。このテーマへの関心の高さが伺いとれます。

なぜこの「ラウドネス」にこんなにも関心が集まっているのか。みなさんテレビを視聴していて、各局や番組、CM間で音量差を感じたことはありませんか?テレビCMなどでご存知の通り、2011年7月24日を以て地上アナログテレビ放送は停波し、地上波デジタル放送に完全移行します。現在はアナログ/デジタル放送が同時送信されているサイマル放送の状態です。アナログ放送では過変調を防ぐため音声にリミッターが入りますが、デジタル放送にはそのリミッターがなく(ピークオーバーは監視します)データ化された信号がそのままに放送されます。つまりある程度リミッティングされていたアナログ放送時代よりもさらに音量差が顕著になります。

そこで電気信号の実効電圧を測定する現状のVU・ピークメータのみでのレベルモニタリングだけでなく、人間の聴感上の音の大きさを数値化するLU(Loudness Unit)でのモニタリングが推進されており、ラウドネス音声基準の規格化が世界的に進んでいます。

当日のプレゼンテーションで特に印象的だったのは、
”新しい納品基準が出来そうなことは知っている”し、”そのことにも肯定的”だが”ITU-R勧告(ラウドネス音声基準などを含むもの)の詳細は知らない”方が多いというアンケート結果が出たということ。ラウドネス(音量)戦争については音楽CDの世界でもAESなどでたびたび問題にあげられていますね。今後も引き続き、視聴者に快適なテレビ音声を届ける為のラウドネスの動向に注目です!

また会場では各社から出ているラウドネスメーターの展示も行われていましたよ!



当日配布資料(PDF: 3,372K)
ラウドネスメーターとは」SCAサウンドソリューションズ
「ラウドネスメータどうなってるの?」ROCK ON PRO技術解説:京田真一氏

Saidera Mastering Blog Archives→→→

2010/11/18

ハチ公バスに乗って

どうもMUSHです!

RockoN渋谷店へ渋谷区コミュニティバス 「ハチ公バス/神宮の杜(もり)ルート」を利用して「Saidera Ai SD-9003」の納品に行ってきましたよ!

サイデラ・マスタリングから徒歩1分のハチ公バス停「神宮前三丁目」(14番36番)
表参道交差点、原宿えき前、もちろん渋谷ハチ公前からも、JR千駄ヶ谷えき(国立競技場)からも100円。

このハチ公バス、乗ってみるといろいろな発見がありましたよ!
1.見た目とはウラハラに、よく揺れる
ホイルベースが短く、街中を曲がりながら走行するハチ公バスは意外にもよく揺れるのです!ですので↓

2.「次降ります」ボタンがパソコンのマウスみたいで可愛い。バス内至る所についてます。

3.つり革のデザインが奇抜。耐荷重何キロ?

4.運転手さんの視界も考慮した照明カバー。安全運転お願いしやす!

5.「次は、神宮前三丁目...」という自動車内放送中に運転手さんがしゃべると、自動放送にDIMがかかる。プツッと切れなくて心地良い!

おっと走行しているうちにRockoN渋谷店の最寄り駅「高齢者ケアセンター停留所」(48番)。渋谷消防署の脇の坂を上がってくださいね。


ハチ公バスは老若男女問わず、通勤・通学・お買い物と様々な方々が利用しているまさに「渋谷区コミュニティバス」!みなさんもRockoNをご利用の際はぜひ乗ってみてくださいね!
ハチ公バスは今日もgoing on, going on...


2010/11/02

MIX音源のイメージ


前回、マスタリングの仕上がりイメージをここで解説しました。
TWなどでも反響いただきましたが(ありがとうございます)、目には見えない音のイメージを図形に例えてみると判りやすいですね。お気づきかと思いますが、この図形は、TD済み音源(MIXED MASTER)としてもイメージできます。それぞれのMIXから、どのようにマスタリングを仕上げることが可能かを解説してみましょう。

ORIGINAL MIXからは、A~Gのすべてのマスタリングの処理が可能です。
ORG→A~G

AのMIXは、音量がギリギリまで入っています。音像が大きく輪郭がハッキリしたMIXです。音がドライですべてがしっかり前に出てくるようなサウンドです。このMIXからアナログ機材や、ケーブルで艶や倍音をプラスしてB、Cが可能です。更にヴォーカルの音像を大きく仕上げることでEに近づけることも出来そうです。DSDデータにアップコンバートして音の透明感を引き出し、ADコンバーターにワードクロックを入力しリズムをタイトに仕上げる方法もあります。
ORG→A
A→B
A→C
B→E
C→E

DのMIXは音像が大きく奥行きがあります。音圧よりも響きがきれいなサウンドですね。
このMIXのヴォーカルを強調し、輪郭を少しハッキリさせればEの仕上げが可能です。
ORG→D
D→E

F、GのMIXは、音量も十分入っているので基本的にそのままの状態をマスタリングで仕上げるのがベストです。ただし「そのまま」というときこそ、ケーブルなどの選択が重要になります。微妙にAD、DAコンバーターやケーブルでニュアンスを変えることで、最終的なキャラクター付けが出来ます。ただしこのサウンドからA、B、C、D、Eのようなサウンドを作ることは難しいですね。

いかがでしょう?ナチュラルな音から太いサウンドは作れても、その逆は難しいこととが分かります。
料理に例えると下味の加減でどのように料理するかの幅ができます。はじめから濃いソースなどにつけ込んでしまうと、味に変化を付けるのは難しい。サバ味噌からシメサバには戻れません。ORG(刺身)→D(コブ〆め)→F(煮付け) この逆はできない。

マスタリングだけではなく、レコーディング、ミキシング、オーディオのバランス、エンジニアの音作りの特徴。もっと飛躍して、よく行く定食屋の味付け談議、インターン君が大人に成長して行く過程など、いろいろなコミュニケーションに応用出来ます。スタジオ以外でもどんどんこのカードを使ってみてください。Fまで行ったら職業はロックです。ちょっとしゃべりすぎました。

2010/11/01

VocalとKickのバランス(その2)


本日は男性ヴォーカル、女性ヴォーカルとキックのバランスについてです。

まずはヴォーカルの帯域を考えてみましょう。(あくまで僕のイメージです)

「男性ヴォーカル」
(低音成分)250Hz〜500Hz
(声の芯になる帯域)500Hz〜2kHz
(高域成分)2kHz以上

「女性ヴォーカル」
(低音成分)500Hz〜1kHz
(声の芯になる帯域)1kHz〜4kHz
(高域)4kH以上

僕はキックの帯域はヴォーカルの帯域にかぶらないように、50Hz〜200Hz前後でボリューム感、アタックを出します。特に男性ヴォーカルの曲ではキックのアタックを250Hz以上の帯域で強調するとヴォーカルの低音成分と重なり抜けが悪くなるので注意。

また、女性ヴォーカルの曲でキックを120Hz、ヴォーカルの芯を4kHzで強調した場合、サウンドは明るいですがドンシャリ系になりがちです。その場合は250Hz〜800Hz辺を少し強調することで暖かみをプラスすることができます。

男性ヴォーカル、女性ヴォーカルとも声の抜けを表現したい場合は4kHz〜10kHz辺を少しプラスします。帯域は声質によりますが0.3dB〜0.5dBで十分効果があります。

まずは必要なサウンドを前に出し、全体のバランスを確認、微調整がポイントです。

P.S.
250Hz〜800HzをマイナスEQすることでオケ全体の抜けを良くすることができます。4kHz〜10kHzをマイナスすることでヴォーカルの子音を抑えることができます。いつも、プラスに動かしているEQをマイナスにしてみることで簡単に解決してしまうこともありますよ。


サイデラ・モーニングセッション#024終了しました

どうもMUSHです!
サイデラ・モーニングセッション#024「マスタリング道場 All about Mastering」が終了しました。今回は講師のSDMチーフ・エンジニア森崎とのマスタリングQ&A。参加者のみなさんからの質問にお答えします!今後もTwitter(@saidera001)やBlogコメントで遠慮無く質問してくださいね!

++
Q1: 「CD-Rを焼くときに、等倍速が良い」といいますが、一概にそうは言えないのではという経験があります。スタジオで作業されていてどうですか?
A: まさに言われたとおりです。最新の機材は、安定して音が良いのが4倍速です。8倍速でディスクのエラーレートが大きく変わります。最近のディスクメディアと書き込みドライブ、どちらも4倍速を基準に設計しているようです。(注:等速や8倍を基準にしたものもあります)。比較視聴をした上で、さらに音色と速度の実用性、安定性を考慮して4倍速でが良い。書き込みドライブで特に気をつけなければならない点は、ノートPCなどスロットインタイプのドライブはメディアの記録面にオイルが付いてしまう場合があります。それはプレスマスターでは事故の原因にもなります。外付けドライブを使用したほうが良いです。

Q2: 書き込むメディアによって良し悪しはありますか?
A: 工場納品マスターにバルクディスクは使用しません。ディスク(CD-R)としては同じ規格ですが、取り出し時に記録面が擦れる可能性もあります。マスター用メディアの多くは記録面に保護シートが付いています。さらに書き込んだ後で、安全なCDプレーヤーでそのディスクを通し視聴することが非常に重要です。エラーチェッカーも必ずかけます。

Q3: エラーがあるCDは聴けないのですか?
A: エラーはプレーヤーで補正されますから、音は再生されます。試聴や音チェックに使用するにはバルクのCD-Rでも問題ないです。

Q4: 音に現れていないエラーは気にしないですか?
A: サイデラ・マスタリングでは、さきほど申し上げたエラーチェッカーで常に数値を確認しています。どのCD-Rがエラーレートが少ないか(ここは企業秘密ですが)を常にチェックしています。お客さまに安定して、いい音のマスターを、エラーレートの少ないマスターを納品し続けるためには新しいブランドのCD-Rなどが登場した際も何種類もの方法で視聴比較とデータ比較の両方をしています。もちろん音にノイズとして現れているエラーはそこで録音し直してください。音に現れていない場合はディスクエラーチェッカーにかけるしかなく、聴感上はほとんど違いがありません。エラーチェッカーで基準に満たなかったディスクはNGとし再度焼き直します。
関連記事:「エラーチェック」

Q5: エラーチェッカーにはどんなソフトウェアがありますか?
A: サイデラ・マスタリングでは、「Plextor PlexTools Professional」を使用しています。エラーチェックした結果はプリントアウトしてマスターに添付します。このPlexToolsはPlextor社製の特定のドライブとの組み合わせでしか動作せず現在販売は終了しています。他にはプレス工場などの業務用機があります。マスタリングというと音質がまず語られますが、プロの現場や工場では品質管理という意味でエラーチェッカーをかけて確実なマスターを納品することは常識です。その為のチェック(実時間の通し視聴とエラーチェッカー)の行程があります。
関連記事:「ノイズチェックとは」

Q6: DDPマスターは音が悪いと聴いたことがありますが、どうですか?
A: DDPとは、Disc Description Protocolの略で、記録媒体に依存しないファイル形式のマスターです。ファイルなのでディスクに書き込むこともできるし、USBメモリに入れたりネットで直接工場に転送することも出来ます。サイデラ・マスタリングでは「That's DVD-R for master」で納品します。CD-Rマスターに比べてDDPマスターの方がプレス後の音の変化が少ないです。DDPはCD-Rのようにディスクブランドによる音の違いははるかに少ないです。マスタリング時にしっかり音を作りこめば非常に良いフォーマットです。DDPマスターを推奨します。

Q7: DDP用のフォーマットがあるんですか?
A: 米国 DCA社が開発したオープンライセンスの規格があります。現在はDDP Version 2.0が主流です。DDP対応のマスタリングソフトでないと作成することは出来ませんが、安価なソフトも増えてきています。オプションで対応可能のソフトも多いですね。

Q8: プレス工程で音の変化はありますか?
A: あります。ただどれもCDという規格には入っていますから、データとしては同じです。通常のCDとは別種の液晶パネル用ポリカーボネート樹脂を使用するSHM-CD、またBlu-ray Disc用に開発された高分子ポリカーボネート採用のBlu-spec CDなど、素材によっても印象が微妙に変わります。工場でも20年も前のラインから最新のラインまで、リッピングしてしまえば同じデータですが、リアルタイムで再生するプレーヤーとの相性や再生機器、特にDAコンバーター、ケーブルなどの違いの方がプレス工程での違いよりは劇的に大きいですから、プレスの違いは神経質にならない方がよいと思います。コストを考えながらも信頼できる工場を選ぶことは非常に重要です。
また再生機器に依存しない帯域というのがあり、僕がマスタリングで気をつけているのは、そこを上手に使うことです。特に低音は低すぎる帯域は使わず、しかし聴感上は低域がしっかりあるように聴こえるように仕上げます。

Q9: TDはスモールスピーカーで作業して、スタジオのラージモニターを使うのはTD終了後の試聴くらいしかないことが多くあります。それでそのTD音源を自宅で聴くと低域が多すぎることがよくあるのですが?
A: モニター環境の問題ですね。正確なモニターとは、その低域まで聴き取れるモニターではないでしょうか。スモールスピーカーでは再生しきれない帯域を、ラージモニターでチェックしながらミキシングを進めていけば、あとから低音が多かったという問題はおきません。もっともラージモニターが正確に再生していることが前提です。
常に切り替えることが出来なければ、せめて1曲目のTDが終わった段階で(1)ラージモニターと(2)普段の視聴環境で聴いてみることを奨めます。モニター環境の特性は、そのまま(反対の特性で)TDなどで録音されます。スモールやニアフィールドモニターで低音が再現しきれていない場合に、録音されたミックステイクに低音が多くなったということです。ラージモニターの注意点は、耳への負担が大きいので長時間の作業の場合は音量を上げすぎないことが重要です。スモールとのバランスが分からなくなるので、低域のチェックや全体的なレンジのチェックなどポイントを決めてラージモニター使用したほうがよいかと思います。そして最終OKの段階では(3)スモールと(1)ラージ両方、できれば(2)普段の視聴環境でも聴いておけばパーフェクトですね。

最近は大きなスタジオのメンテナンスが行き届いてない場合があると聞きます。ラージモニターの中にはセンター定位がずれてしまっているものやへたってしまっているものも中にはあるらしい(あるまじきことですが)ので注意が必要です。直前までドラムの録音をしていたなどということも考えられますので。スタジオでは、まず最初にリファレンスCDをかけてモニターの正常な動作と音質、バランスなどをしっかり確認して、その部屋の特性を把握しておくことが大切です。サイデラ・マスタリングでは、なにをおいても常に正確なモニター環境であることをポリシーとしていますので、マスタリングだけでなくミキシングの仕上げから作業することもできます。
関連記事:「色づけのないモニターシステム」

Q10: 打ち込み系などで、ラジカセで聴くと音がはみ出てしまっているような処理をよく聴きますが、レベルはどの程度を目安にすればよいでしょうか?
A:  歪まないように。レベルのつめすぎに注意してください。トータルコンプレッションはかけすぎずにミックスし、マスタリングで聴感上、体感上の音量感を上げように音像を大きくすることで解決できます。
関連記事:「TDでのヘッドルームの重要性」

Q11: ミックスの段階でどの程度音を作りこめばいいですか?
A: 濃く味付けた料理を仕上げの段階で薄味にするのは困難ですがその逆は可能ですね。マスタリングも同じで硬いサウンドのTDマスターを柔らかい仕上がりにするのは限界があります。ヘッドルームに余裕があるほうがマスタリングでの選択肢も広がり仕上がりも良くなります。ただし音楽的に必要な歪み感などはミックスで入っていたほうがマスタリングもスムーズです。まずはミックスで一番重要なのは良いバランスを作ることです。

++次回告知++
「Saidera Mastering モーニングセッション#025」
◎日時:11月5日(金)9-10AM 無料 (受付中)
◎テーマ:「DSD レコーディングされたCDの視聴会」
最後のCDフォーマットに落とすところまでは全てDSD制作の作品視聴。
場所:サイデラ・マスタリング PMC MB1 x5.1ch 地図
◎参加申し込み:メールにて。saraudon009@gmail.comまで、お名前/ご所属をご記入ください。
メールレター配信申し込み、問合せもこちらへどうぞ

Saidera Mastering Blog Archives→→→