2019/01/18

J-POPのマスタリング(その2)「J-POPらしさを表現するための”超具体的な”EQテクニック」

今回はJ-POPのマスタリングについて(その2)です。

J-POPのマスタリング(その1)「ボーカルを引き立てるサウンドメイク」に続いて、今回はJ-POPらしさを表現するための「超具体的な」EQテクニックです。


[明るく抜けのいいボーカル]
630Hzでボリューム感を出す。2.5kHzで艶をプラス。6.3kHzで子音の抜けを良くします。そして最後に1.0kHzで輪郭を強調します。4箇所のうちどこかばかりを突出して持ち上げすぎると、音像が崩れボーカルらしい音像再現がされなくなるのでバランスに要注意です。


[リズムトラック]
キックを120Hz、スネアを1.2kHzで強調しビートを出します。ベースは50Hz〜100Hzを少しだけカットして音程感を得られつつ主張しすぎない「J-POPらしさ」が出る。カットする周波数によってキックとベースどちらがより主張してくるかが変わってきます。タイトな低域を得るためにローカット(ハイパス)フィルターを入れます。カットオフ周波数は30Hz以下でスイープして、タイトでビート感のある低域と、ファットで量感のある低域との変化のバランスで決定します。


[輝きをプラス]
7〜10kHz辺りからのシェルビングEQが有効です。最後に12kHz〜16kHzをほんの少し強調してキラキラ感を表現します。


POPSの楽曲はミックスの段階で既に派手な音作りをしている場合も多いので、マスタリングでは固い音質になりすぎないようミックス音源と比較しながらファイナルタッチを加えることが大切です。また近年は高域・低域ともしっかり再生するイヤホン、ヘッドフォンで聴かれる環境も多く整っているので、J-POPでも低域をバッサリ切って仕上げるのは時代に逆行していると考えます。様々な環境でたくさんの人に聴かれる楽曲だからこそ、リスニング環境が整っている人にはより良いサウンドで音楽を楽しんでもらえるようにとマスタリングを仕上げています。

0 件のコメント:

コメントを投稿