2010/12/06

音楽を聴く耳を育てる

本日は「耳の育て方」について。レコーディングだけでなく、TDもマスタリングも生楽器の音を知っている事はとても大切です。僕も学生時代には横濱エアジンでジャズを聴いたり、サントリーホールでオーケストラを聴いたり、また地元の市民ホールでピアノソロや弦楽四重奏など勉強をかねて生演奏をよく聴きに行きました。

さらに音響ハウスでレコーディングのアシスタントをするようになって特にドラムの生音を沢山聴けた事がいまの仕事に役立っています。演奏はもちろんのこと、楽器の違い、部屋の違い、キックのビータの違い、スティックの違い、そしてマイクアレンジの違い、機材の違いでサウンドはさまざまに変化しました。

マスタリングは仕上がった2MIXにEQを施すので、安易にEQしてしまうと必要の無い帯域が持ち上がったり逆に下げたくない楽器まで下がってしまいます。理想の音圧、広がり、スピード感が増すことはOKですが楽器の質感やバランスが変わってしまうのはNGです。

僕はEQする時には楽器が鳴っている状況を細かくイメージします。キックならビータが当たる音、胴鳴り、部屋鳴りと分けて考えます。そうすることで例えばキックの音をタイトにしたい時ビータのアタックを強調した方がリズムが立つのか、ローエンドをカットして部屋鳴りを抑えた方がタイトに聴こえるのか判断し易くなります。胴鳴りを強調してしまったらボリューム感が出てしまうのでこの帯域は触らないということも分かりますね。

同様にスネアの音ならリムの音を強調した方が良いのか、スナッピーの音を強調した方が良いのかなどアーティストが演奏している姿をイメージしながら音作りすると周波数にとらわれずに音楽的な音作りが出来るようになります。

生演奏を聴くことで楽器の持つ本来の音色、響き、バランスが自然に身に付きます。また楽器の発音の仕組みや、奏法を理解することでよりリアリティーのある音作りが可能になりますね。

P.S.アーティストとコミュニケーションをする時「100Hzを上げてみましたと」言うより「ビータのアタックを強調してみました」のほうが伝わりやすいですよ。

0 件のコメント:

コメントを投稿